TINY MUSIC LIFE

音楽を仕事にする方法やビジネス論、考察や小ネタなどをお届けする音楽情報ワンパーソンメディア。by TINY RECORDS八木橋一寛

音楽業界において最も難い局面を迎えるコンサートプロモーター【コロナ禍】

f:id:TinyBicycleClub:20200929190119j:plain

Go Toイベントキャンペーンもスタートが迫り、うっすらとではありますが、再開の兆しも見えてきた音楽コンサート業界。

音楽業界はかつてのCDセールスを中心としたビジネスモデルから、ライブコンサートに軸足を移して久しく、コロナ禍によりコンサート業界のみならず、音楽業界全体の危機としてその存続が懸念されていました。

 

しかしながら、数ある音楽業界内の業種の中でも、コンサートプロモーターが目立って難局を迎えていると私は考えています。

 

今日はその理由の説明と、私なりの一案を書いていきたいと思います。

 

 

前提として難局は音楽業界全体ではある

コンサートプロモーターが目立って難局を迎えているとは書きましたが、前提として、難局はほぼ全ての音楽関係の業種に当てはまるとは思っています。

 

反面、難局ではありながらも好機に変えやすい業種や影響の少ない業種は存在します。

 

例えばレコード会社であれば、リスナーの在宅時間が増えればオンライン上のコンテンツとの接触時間もそれに伴い増加すると考えられますので、所属アーティストのサブスク上の再生回数や動画の視聴回数を増やす機会にもなり得ます。

 

特に、企業PRやキャンペーンなどもオフラインからオンラインへ軸足を切り替えざるを得ない状況なので、楽曲使用案件の増加や、場合によっては単価の増加も見込めるでしょう。

(THE FIRST TAKEをはじめするような、オンライン上でのミュージシャンの露出・稼働機会は今後さらに増えるでしょう。)

 

アーティストを管理するマネジメント会社(事務所)においても、オフラインでのリアルなライブのチケット収益が落ちたとしても、企業案件でのオンライン上の稼働増加は見込めますし、オンラインオフライン問わず、稼働都度に出演料は発生します。

 

イベンターや舞台周りの関連会社・スタッフも、ライブ配信であっても進行管理やアーティストケア&コーディネート、音響や照明は必要な為、一公演あたりの稼働人員の縮小はあるにせよ、仕事が失われることはないでしょう。

 

これらはもちろん、その会社が主要に扱う音楽ジャンルやアーティストによる為、必ずしも上記の見立てや可能性が当てはまるという事ではありません。

しかし、音楽業界の主役であるアーティストの楽曲や稼働から収益を得ることができるレコード会社やマネジメント会社は、コロナ禍においても大きなビジネスチャンスを握れていると私は考えています。

 

イベンターや舞台関連会社・スタッフも、リアルにせよ配信にせよ、ライブがある以上、 その立場を奪われることがあるとは考えにくいです。

 

いずれの業種も今現在は難局であることに間違いありませんが、そんな理由から上記業種については、短期・中期的にはまだ安全圏な業種だと予想しています。

 

開催毎に大きなリスクを伴うコンサートプロモーター

一方で、コンサートプロモーター(主催・興行主)は、リアルでも配信でもライブコンサートの企画そのものがイコール大きなリスクになります。

 

ライブコンサートの主催自体がビジネスモデルなので、誰かに依頼をされて行なっている訳ではありません。

マネジメント会社や舞台関連会社のように、「この稼働をすればいくらの売上が確約される。」という事がない訳です。

 

単純にチケットセールスが悪ければ大きな赤字を生みますし、コロナ禍においては中止のリスクも高まります。

クラスターを発生させてしまえば責任の所在もプロモーターです。

 

そんなリスクを持つ訳ですから、出資や協賛も思うようにはなかなか集まらないでしょう。

これについては以下の過去記事で詳しく触れましたので参照ください。

 

プロモーターのオンライン収益化の難しさ

上述のプロモーターが開催都度抱えるリスク以上に、私が最もプロモーターが難しいと感じるポイントは別にあります。

 

アーティストに関する権利を一切持っていない事です。

 

事務所・レーベルのように、楽曲や稼働からの収益を得られないどころか、基本的には金銭を支払わない限り、楽曲をオンライン上で使用することもアーティストに稼働をお願いすることもできません。

 

例えば、オンラインフェスやライブ配信イベントなどであれば、これまでのリアルな公演同様に、出演料という形である程度シンプルに稼働の依頼は可能ではあります。

しかしこの形は、生配信(プラス数日程度のアーカイブ配信)視聴に対してのチケット販売をするというものなので、大きなリスクを背負っての開催である事に変わりがありません。

 

どんな企画を立てるにしても、常にレコード会社やマネジメント会社との交渉が必要となる為、オンライン上で音楽アーティストや楽曲を使用した収益モデルを作る事が非常に困難です。

 

「この企画ならオンライン上で新たなビジネスモデルが作れる!」

と仮に渾身の企画を閃いたとしても、断られてしまえばそれまでです。

仮に実現をしても、アーティスト側に支払う出演料や、出版会社への使用料などにより、リクープラインが非常に高くなってしまいます

 

私もかつてのコンサートプロモーター在職時に、動画プラットフォームを活用したビジネスモデルの立ち上げを振られた事がありましたが、このアーティストの権利を一切持たざる状態での収益化は無理だと音を上げた事がありました。。。

 

常に視聴可能なプロモーター主導の配信視聴環境

ここからは、私なりの一案です。

 

現状行われているライブ配信は、生配信+数日間のアーカイブ視聴を販売するものとなっています。

私が感じるこの形式のネックは、消費者が公演都度、その情報を拾い上げてチケットサイトで購入し、視聴URLを踏む、という視聴までの段階の多さです。

 

例えばYouTubeのユーザーインターフェースで画期的だったのは、ファーストビューから最速ワンタップで動画視聴ができる事とチャンネル毎にアーカイブをまとめられる事だったと考えています。

 

視聴までのプロセスの最短化と、いつでも視聴可能なアーカイブを残すという2点を作る事ができれば、プロモーターにもオンラインコンテンツで収益化を図ることが可能ではないかというのが私の一案です。

 

シンプルに説明をするのなら、いつ開いても映像コンテンツの見れる環境そのものを販売するという事になります。

 

これには先に触れた、アーティストに関する権利の一切を持っていないというネックがもちろん出てきます。

 

この点の解消法については、月額等の有料視聴専門にすることでクローズドな閲覧環境を作り、条件や交渉の緩和を求められないかと考えています。

 

レコード会社や出版会社が楽曲の使用に際して求めるのは使用料および、望まぬ形での使用です。

マネジメント会社が求めるのは、了承のない肖像の使用や出演料です。

加えていずれも、所属アーティストのマーケティングやブランディングに応じたプランを持っているので、アーカイブとして残すに足る映像コンテンツである事は最低限必須にはなるでしょう。

 

クローズド環境にする事で視聴者の選別ができるので、MVのような完璧に作り込まれた映像まではアーティスト側も求めないでしょうし、複数のアーティストの映像と併せてアーカイブされることで、フェスやイベントのような新しいファンの獲得の場としてプレゼンをする事も可能です。

プロモーターのカラーを反映させたアーティストラインナップであれば、そんなファンのマッチングの提供も可能でしょうし、視聴者も自分の好みにマッチした視聴候補として選びやすいでしょう。

 

コンサートプロモーターの最大の武器は、魅力あるアーティストや集客のあるアーティストの目利きと、そのバランス感覚だと思っていますので、他の業種にはできないラインナップをアーカイブとして作る事がきっとできるのではと私は信じています。

 

費用に関してはどうしてもランニングコストは掛かりますが、リアル開催のように中止リスクのないこの形であれば協賛をつける事だって可能かもしれませんし、何より、都度チケットを販売するのではなく、毎月定額徴収できるメリットはチャレンジに値する魅力だと思われます。

 

大枠の説明なので、「じゃあこの場合は?」、「それなら既存のメディアに同じような無料の環境ない?」などあるとは思いますが、1on1のプレゼンとして書いている訳ではないので、ざっくりと輪郭の説明のみになりますがご容赦ください。汗

 

最後に(まとめ)

コロナ禍により、「音楽業界やばい」、「ライブコンサート業界は大丈夫なのか?」といった心配や不安の声が聞かれて久しいですが、一口に音楽業界やコンサート業界といってもその中にも棲み分けがあります。

 

私としては、

「そこは多分大丈夫だから、心配するならこっちをもっと心配して欲しい。。。!」

とも感じてしまう事が多々あり、その中でも私が特に状況が難しいのではないかと思っていたコンサートプロモーターについて、今回は言及させていただきました。

 

「自分たちでそのビジネスを選んだのだから」と言われればその通りではあるのですが、協賛が付く以外は支払う一方なので、プロモーターは本当にリスキーで大変なのですよ。。。

なので音楽が好きな方はぜひ、今はプロモーターを応援してください。涙

 

ではまた明日◎ 

にほんブログ村 音楽ブログへ

 

※今後新たにスタートしていきたい企画やサービス、情報もあるので、以下のLINE@やTwitterのフォローもお願いします◎