TINY MUSIC LIFE

音楽を仕事にする方法やビジネス論、考察や小ネタなどをお届けする音楽情報ワンパーソンメディア。by TINY RECORDS八木橋一寛

NFTの音楽業界での活用可能性はあるのか?

f:id:TinyBicycleClub:20210404052443j:plain

話題のNFTについて、今回は考えてみたいと思います。

 

あらかじめお伝えしますと、私自身がこのNFTを完全には理解をしきってはいないものでして、バシッとした回答や主張は現状持っておりません。

 

そんな訳で、

「一緒に考えてみましょう。」

そんな内容となります。

 

 

NFTとは?

概要

Non-Fungible Tokenの頭文字をとったもので、直訳すると"非代替性トークン"となります。

 

ブロックチェーン上で発行・流通するデジタルデータの一種で、直訳通り、複製や改ざんの容易なデジタルデータの中で、そのデータがオリジナル(代替のできない)のものである事をブロックチェーンの相互検証によって確証付けた、暗号資産(仮想通貨)に近い存在と言えます。

 

もう少し噛み砕いた言い方をすると、オンライン上に存在するデータはこれまで、それが初出だったりオリジナルである事の証明やそれによる付加価値を付ける事が困難でした。

 

これがブロックチェーンにより、「これは一点物のオリジナルです。」と明確に価値を付ける事ができるようになり、これまでは金銭価値とはみなされていなかったデジタルデータに一転して高い金銭価値が見込まれるなど、新しいビジネスチャンスとして期待が寄せられています。

 

NFTで取引された主な事例

『Twitter社CEOのジャック・ドーシーの初ツイート』がおよそ3億円で、テスラのイーロン・マスクが出品したアート作品が1億円で落札されたというニュースは日本でも大きな話題となっていました。

 

落札金額の大きさで言うと、Beeple(ビープル)のデジタルアート作品が75億円で落札されたという報にも驚かされました。

 

これらはいずれも2021年3月のニュースとなり、まだ黎明期ならではの期待感や熱気を感じます。

 

音楽アーティストの事例はと言うと、つい先日ウィークエンドがNFTでの未発表曲とアート作品のリリースを発表をしています。

 

楽曲データではありませんが、リンキン・パークのマイク・シノダもアート作品も3万ドルで落札されていたり、ダフトパンクを名乗る出品者(真偽は不明)がアート作品を日本円で約160万円で出品したというニュースも話題となりました。

 

複製の容易なデジタルデータに高値がつく理由とは

NFTを既にご承知の方にはくどい説明になってしまいますが、

「複製の容易なデジタルデータに高額を支払ってまで所有する意味ってあるの?」

というのがこれらの主な事例を見て感じる印象かと思います。

 

この疑問については、ジャック・ドーシーの初ツイートの落札者が落札後に投稿したツイートが非常に理解しやすいと思います。

「これはただのツイートではない。数年後には、これに「モナ・リザ」と同じくらいの価値があることにみんなも気づくだろう」

つまり、"ツイート"というこれまではただのSNSプラットフォーム内の文字データが、アートや骨董品のように価値あるものとして皆が求める時代が訪れると言っている訳です。

 

私はこれ、案外すっと「確かにそうかもな。」と府に落ちているのですが、皆さんはいかがでしょう?

 

これを音楽に置き換えるのならば、『ザ・ビートルズのブッチャーカバーのオリジナルLPのメンバーのサイン入り』みたいなものとでも言うのでしょうか?笑

 

美術作品の場合となると、3次元の実物の絵画とは異なり、オリジナルの証明はできても、端末上で見るそのアート作品は機微も何もない全く同一の作品として目に映るので、この辺りがNFTに価値を見出すか否かの分かれ目になるのかなと感じてはいます。

 

音楽業界での活用可能性は?

ここからがようやく本題ですね。

 

楽曲を音楽業界の収益源として考えるのであれば、前述の美術作品のような骨董的価値付けのみでは心許ない印象があります。

 

ただこのNFT、自身の作品を販売した以降も、その作品が転売される都度、その販売金額からロイヤリティが支払われるとの事なのです。

 

この転売を追跡監視できるのがブロックチェーンを活用したNFTの最大のポイントで、一度販売をした以降もその転売金額が下落さえしなければ、十分な金額で初回販売をした以降にも転売都度収益を得ることが可能となります。

 

冒頭に「完全に理解しきってはいない」と書きましたが、その理解しきっていない点が、最も音楽業界とNFTの親和性や可能性を考える上で必要な点になるかと思います。

 

それはNFTにおける"販売"の定義です。

先に挙げたアート作品のように、複製が出回った上で、オリジナルという付加価値のみで完結するのであれば、その落札動機はコレクター心理や強いファン心理という話になってしまいます。

 

これが美術作品のように億単位で取引されているものであれば、それだけでも十分成立可能ですが、いかにレコードコレクターが多数いたとて、せいぜい数十〜100万円程度の取引価格です。

 

NFTの"オリジナルデータの販売"というものは、例えば1億円で落札したのちに、それを1万人に対し1万円でダウンロード販売した際にはエンドユーザーがダウンロード購入する都度、原盤権的にロイヤリティが発生するという事だとは思うのですが、その細かな条件までは理解ができておらずでして。

ここの条件次第では、だいぶ活用可能性が変わってきますよね。

 

とはいえ、多数のエンドユーザーにダウンロード販売をした場合、その多数のエンドユーザーがその楽曲のNFTを所有することになってしまい付加価値が大幅に薄まってしまう事になるので、現実的にはなかなかに難しい気がしますよね。

 

サブスクサービスに対し販売をして、そこでの再生数×再生単価までロイヤリティの対象になるという事であれば、それこそ出版会社などが競って落札したいと思うかもしれませんが、どうもそこは対象にはならないようですし。

 

となれば、やはりこのブログでも度々書いているようなアーティスト格差、つまり既に面を取りきったビッグアーティストであれば大きな金額で販売する可能性も見込めますが、小規模アーティストに高額が付くことは考えにくいので、あくまでも巨大なショービジネスに属するアーティストだけが参入可能な世界なのかもしれませんね...。

 

NFTの懸念点

黎明期真っ只中のNFTですが、すでに懸念されている点があるようです。

 

現状の仕組みでは、トークンの作成者がコンテンツの所有者であることを確認できないというなかなかの大問題です。

 

つまり、例えば私が友人のバンドの楽曲を「私の曲です!」とトークンを作成し販売することができてしまうという事。

まあ、バレれば普通に裁判沙汰だとは思いますので、そうそう頻発するとは思えませんが、構造上だいぶよろしくないのは間違いありませんよね...。

 

また、NFTというのは「これまで証明の困難であったデジタルデータのオリジナル鑑定書」という点にイノベーションがあり、そのデジタルデータ自体を保証するものではありません。

 

例えば、先のジャック・ドーシーの初ツイートを落札して手に入れたとしても、仮にTwitterというサービスそのものが終了して閲覧不可能になった場合には、そのツイートのURLやメタデータとオリジナルである鑑定書のみが残り、ツイートの閲覧は出来なくなる恐れがあるという事。

 

これは電子書籍を買うときたまに思いますよね。

「キンドル潰れたら買った本全部読めなくね?」

 みたいな。

これと同じ懸念になります。

 

加えて言うと、ブロックチェーンにより所有者とそのデジタルデータを紐付けた付加価値を販売しているに過ぎないので、例えば楽曲をNFTで販売したとしても、それを購入した人がその楽曲データをコピーして他人に渡したり、ネット上にアップロードしてしまう事を防ぐ構造にはなっていないようです。

(ブロックチェーンであれば、少なくともネット上へのアップロードは監視・防止ができるようにも思うのですがどうなんですかね...?USBに入れて転売とかされると防げなさそうですが...。)

 

最後に(まとめ)

という訳で、今回は「話題沸騰中のNFTは音楽業界に活かせる物なのか?」というお話でした。

 

なにぶん、台頭して間もないことや、私もまだそこまで熱心にウォッチできていない事もあり、結論めいたことは全く書けていませんし、認識違いの箇所ももしかしたらあるかもしれません。

 

もう少し事例が増えてくれば、より考察する余地も増えそうですし、前回の記事でも逆に質問記事を書いてしまうくらいに個人的には著作権など出版周りが苦手ジャンルではあるのですが、できるだけ有益で正しい情報を皆様にお伝えすべく、今後もNFTはウォッチを続けていきたいと思います。

 

以前のClubhouse記事では、かなり強めに「日本では流行らないだろ。」と思いつつも、あまりのフィーバーぶりに口をつぐんでぬるい事を書いてしまい悔いましたので、同じ轍を踏まない為にも先に書いておきますと、今知る限りの情報を鑑みるに、NFTで音楽業界が潤うことは無いように感じています。

 

しかし、デジタルデータの所有権に価値がつくという事については非常に納得しているので、潤うほどのビジネスにはならないけれど、ファンアイテム的な需要は作れそうな気はするので、「キャッシュポイントが一つ増えるかも?」程度の期待はしたいと思っています。

先日の有吉結婚報告ツイートとか、NFT販売したらお金払ってでも欲しい人いそうですし、ミュージシャンのメモリアルな投稿とかは値段ついても不思議はないかなぁと。

 

ではまた◎ 

にほんブログ村 音楽ブログへ

 

※今後新たにスタートしていきたい企画やサービス、情報もあるので、以下のLINE@やTwitterのフォローもお願いします◎